MNPって何?携帯電話会社を乗り換える前に、確認しておくべき手順や注意点を解説

MNPって何?携帯電話会社を乗り換える前に、確認しておくべき手順や注意点を解説

携帯電話会社の乗り換えを検討するにあたってよく耳にする、「MNP」という言葉。

なんとなく「乗り換えとMNPはセット」と考えている方も、意外に多いのではないでしょうか?

確かに、携帯電話会社を乗り換える際にはMNPを利用しているケースがほとんどかもしれません。

しかし、「なんとなく」なイメージしかない状態は不安なもの。

仕組みや乗り換え手順などを事前に理解し、いざというときに正しく判断できるようにしておくと安心です。

今回は、携帯電話会社の乗り換えに関わる「MNP」について解説します。

目次

MNPとは?

MNPとは「Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)」の頭文字を取った言葉で、携帯電話番号を変更することなく他の携帯電話会社の通信サービスに乗り換えることができる制度のことです。

MNPを活用すれば、「携帯電話会社を変えたいけど、電話番号が変わると連絡や登録変更が大変……」といった手間や煩雑さを解消することができます。

MNPを活用するときの手順

MNPを活用するときの手順

電話番号を変えることなく携帯電話会社の乗り換えができるMNPは非常に便利ですが、乗り換えの前後には手続きが必要です。

ここでは、MNPを行うにあたって必要な手続きについて解説します。

契約している携帯電話会社で、MNP予約番号を取得する

携帯電話会社の乗り換えを決めたら、まずはMNP予約番号を取得します。

  • ※移転先の事業者のオンライン手続きによっては、MNP予約番号の発行を行わずにお手続き(ワンストップ)ができる場合があります。
    詳しくは、移転先の事業者へお問い合わせください。

大手携帯電話会社であれば、「ショップの窓口で相談」「予約番号発行の専用番号へ連絡」「ウェブページ上で手続き」などを通して取得できます。

格安SIMの場合は、マイページなどの会員サイトから予約番号を発行・取得する流れが一般的です。

詳しい方法については、各携帯電話会社のウェブページをチェックしてください。

発行されたMNP予約番号と有効期限は、忘れないようにメモなどを残しておきましょう。

大手携帯電話会社のMNPについてはこちら

乗り換え先の携帯電話会社へ、MNP転入の手続きを行う

乗り換え先の携帯電話会社へMNPを使っての転入を行います。

大手携帯電話会社の場合は、ショップの窓口やオンラインショップなどで手続きをすることが可能です。

申し込みの途中で、MNP転入ので契約か、新規番号取得での契約かを聞かれますので、MNP転入での契約を選択してください。

選択後、MNP予約番号や有効期限の入力をします。

オンラインショップで手続きをする場合は、有効期限が10日以上残っている必要がある場合がありますので、MNP予約番号を取得したら早めに手続きをした方が良いです。

回線利用の設定を行う

MNP転入の申し込みが終わり、SIMカードなどが手元に届いたら、「MNP開通手続き」を行う必要があります。

多くの場合、専用の番号へ電話をかける、もしくは携帯電話会社のホームページから手続きを行う流れになっています。

ただし、詳細な方法については、各携帯電話会社によって異なるため注意が必要です。

一定期間MNP開通手続きが行われない場合、自動で開通されるケースもあります。できるだけ早いうちにMNP開通手続きを済ませましょう。

MNP開通手続きをする前までは、今まで契約していた携帯電話会社での通信が行えます。

また、使用端末によってはネットワークへの接続を行うためにAPN設定(アクセスポイント名設定)を行わなければならない場合もあります。

スマートフォンの回線でインターネットを使うにあたっては、「どの携帯電話会社のAPNを利用するか」を必ず設定しなければなりません。

APN設定が必要かどうかについては、各携帯電話会社のウェブサイトやSIMカードが届くときに同梱されているマニュアルなどをご確認ください。

MNPの注意点

MNPの注意点

MNPで電話番号を引き継ぐ際には、注意しておくべきポイントがあります。

失敗しないよう、事前に確認しておきましょう。

メールアドレスは引き継げない

MNPによって持ち越しができるのは、電話番号のみです。携帯電話会社が提供しているキャリアメールなどは引き継ぐことができません。

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールは、乗り換え後もそのまま使用することができます。

手数料が発生する場合がある

MNPでは、転出・転入の際に手数料がかかる場合があります。

手数料の有無や金額は、乗り換え元と乗り換え先の携帯電話会社によって異なります。

事前にいくらかかるのかを確認しておきましょう。

MNP予約番号には有効期限がある

MNP予約番号には、「取得日を含めて15日間」の有効期限が定められています。

そのため、MNPを利用した手続きはこの有効期限内に行わなければなりません。

有効期限が切れてしまってもペナルティなどが科されることはありませんが、再発行などの手間がかかります。

迅速に手続きを進めておくと安心です。

契約中の通信会社との契約は自動で解約される

MNP予約番号を発行して転入した段階では、まだ転入前の携帯電話会社との契約が続いています。

しかし、新しい回線の開通手続きが行われた時点で自動解約となるため、自身で解約手続きを行う必要はありません。

MNPに関するQ&A

MNPに関するQ&A

異なる名義でMNPはできる?

MNP転入は、異なる名義での契約はできません。前の携帯電話会社の名義と、乗り換え後の携帯電話会社の名義を同じにする必要があります。

例えば、前の携帯電話会社を親の名義で契約している場合、乗り換え後の携帯電話会社を自分名義で契約することはできません。MNP予約番号を発行する前に、前の携帯電話会社の名義を自分名義にする必要があります。

MNP予約番号の有効期限が切れてしまった

MNP予約番号には有効期限があり、その期限内に手続きをする必要があります。

ただし、予約番号の有効期限が切れてしまっても、再発行は可能です。有効期限が切れたあとに、もう一度同じ手続きを行いましょう。

また有効期限が切れてしまっても、なんのペナルティもありませんので、安心してお手続きください。

乗り換えの際はMNPを有効活用!

MNPを利用すれば、携帯電話会社を乗り換えても電話番号が変わることはありません。

家族・友人・知人などへの連絡や登録のやり直しなど、煩雑な手間を回避することができる便利な制度です。

携帯電話会社との手続きなどがあるため、少しややこしいと感じる方もいるかと思いますが、電話やインターネット経由でもMNPの手続きは可能です。

乗り換えを検討しているのであれば、MNPの利用を検討してみましょう。

スマホの携帯会社を検討中なら「LINEMO」はいかがですか?

現在、携帯電話会社の乗り換えを検討しているのであれば、LINEMOが便利でお得な選択肢になるかもしれません。

ここからは、LINEMOの特徴についてお伝えします。

LINEMOの特徴

・選びやすいシンプルな料金プラン

LINEMOの料金プランは、3GB使えて月額基本料990円という安さが魅力の「ミニプラン」と、20GBと大容量で思う存分楽しめる「スマホプラン」 2,728円の2種類。

複雑なプランの選択がないため、使い方に合わせてシンプルに選びやすくなっているのが特徴です。

  • ※時間帯により速度制御の場合あり
  • ※通話従量制(22円/30秒)。ナビダイヤルなど異なる料金の電話番号あり
  • ※オンライン契約限定

・LINEアプリを使う方にはLINEギガフリー

LINEMOのプランには、コミュニケーションアプリLINEのトークや通話などではデータ通信量が消費されない「LINEギガフリー」がついています。

もし通信速度制限がかかっても、LINEアプリの通信速度は落ちません。

  • ※トークでの位置情報の共有・Liveの利用、スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部LINEギガフリーの対象外があります。

・キャリアの安定感、高速通信

LINEMOはソフトバンクやワイモバイルと同じネットワークを使用しているため、通信の安定感は抜群です。

また5G回線も利用可能なので、LINEMOでも5Gの高速通信による便利さを存分に体感できます。

他社からLINEMOへの乗り換え方法

乗り換え前の携帯電話会社が「ドコモ・au・楽天モバイル・格安SIM」の場合と、「ソフトバンク・ワイモバイル」の場合で、LINEMOへ乗り換え方法が変わります。

詳細は以下のリンク先にてご覧ください。

※当ページの内容は公開日時点の情報です。
※表示価格は特に断りがない限り税込です。

新着記事 新着記事

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

Pick up!キャンペーン