アップロードするもの
- 下記条件を満たしている運転免許証(表面)
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(運転免許証の裏面、住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
運転免許証(表面)

- ①有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「運転免許証」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
- ④日本国政府発行であること(国際免許不可)
補助書類
「運転免許証」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
運転免許証(裏面)

- ①「臓器提供意思表示欄」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている国民健康保険証
- 下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
国民健康保険証

- ①有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「健康保険証」の記載が一致していること
- ③以下が無地の紙等で覆い隠された状態であること
・保険者番号
・記号、番号
・性別
・QRコード(記載のある場合のみ)
・枝番(記載のある場合のみ)
(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
補助書類
最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしているマイナンバーカード
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
マイナンバーカード

- ①有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「マイナンバーカード」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③「性別」と「臓器提供意思表示欄」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
マイナンバーカードの裏面および通知カードは受付不可
補助書類
「マイナンバーカード」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている日本国パスポートの「写真記載面」と「所持人記入面」
※ 2020/2/4以降に申請されたパスポート(新型の2020年旅券)は所持人記入欄がないため受付不可
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
日本国パスポート


- ①有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「日本国パスポート」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
- ⑤日本国政府発行であること
補助書類
「日本国パスポート」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている住民基本台帳カード
- 下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
住民基本台帳カード

- ①有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「住民基本台帳カード」の記載が一致していること
- ③「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
補助書類
最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている社会保険証(表面・裏面)
- 下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
社会保険証


- ①有効期限の記載があるものは有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「社会保険証」の記載が一致していること
- ③以下が無地の紙等で覆い隠された状態であること
・保険者番号
・記号、番号
・性別
・QRコード(記載のある場合のみ)
・枝番(記載のある場合のみ)
・臓器提供意思表示欄
(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
補助書類
最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている身体障がい者手帳
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
身体障がい者手帳

- ①有効期限の記載があるものは有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「身体障がい者手帳」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③以下が無地の紙等で覆い隠された状態であること
・障がい名(障がいの種別)
・障がいの等級
・性別
(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
補助書類
「身体障がい者手帳」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている療育手帳
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
療育手帳

- ①交付日の記載がある、もしくは有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「療育手帳」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③以下が無地の紙等で覆い隠された状態であること
・障がい名(障がいの種別)
・障がいの等級
・性別
(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
補助書類
「療育手帳」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。

アップロードするもの
- 下記条件を満たしている精神障がい者手帳
- 記載の姓や住所が申込内容と相違する場合は、下記条件を満たしている補助書類(住民票記載事項証明書または公共料金領収書)
- ※ 利用者の本人確認書類の場合は、補助書類は不要です。
精神障がい者手帳

- ①交付日の記載がある、もしくは有効期限内であること
- ②申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日と「精神障がい者手帳」の記載が一致していること(姓や住所が異なる場合は補助書類もアップロード)
- ③以下が無地の紙等で覆い隠された状態であること
・障がい名(障がいの種別)
・障がいの等級
・性別
(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ④顔写真がきちんと確認できること(黒ずみやマスキング等で顔が確認できない場合は不可)
補助書類
「精神障がい者手帳」の姓や住所が最新でない場合、最新の情報が記載された以下のいずれかを一緒にアップロードする必要があります。
住民票記載事項証明書(原本)

- ①本人確認書類の名義と同じであること
- ②「個人番号(マイナンバー)」と「性別」が無地の紙等で覆い隠された状態であること(該当箇所が覆い隠されてない場合、お申し込みはキャンセルとなります。)
- ③発行日より3カ月以内であること
- ④現住所が記載されていること
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票(住民票を登録している市区町村外から発行した住民票の写し)」でも受付可能です。
- ※ 「住民票の写し」「広域交付住民票」の場合は上記の注意事項のほか、「本籍地」を無地の紙などで覆い隠してください。
公共料金領収書
電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書がご利用できます。


- ①本人確認書類の名義と同じであること(家族名義のものは不可)
- ②3カ月以内に発行されたもの
- ③現住所が記載されていること
- ④「領収書印」または「領収した」旨が記載されていること
- ※ 発行元によりデザイン・サイズは異なります。
アップロード画像の注意点
アップロードする画像は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影またはスキャナーなどで読み取ってください。

上手な撮影方法
- ・壁などに立てかけて撮影する
- ・明るい場所で撮影する
- ・ピントを合わせる
- ・脇を固定する、脇をしめる
以下のような画像の場合、審査がNGとなったり、時間がかかったりする場合があります。
