LINEMOを契約したスマホやSIMカードを紛失してしまった際の対処法を解説!

LINEMOを契約したスマホやSIMカードを紛失してしまった際の対処法を解説!

LINEMOで契約中のスマホやSIMカードを紛失してしまい焦っている方もいるのではないでしょうか。

万が一悪意を持った人に拾われてしまうと、悪用のリスクや、個人情報が流失する可能性があります。紛失の際は、こうしたリスクを避けるためにも、回線の停止や、遺失物届の提出など、早急に対応が必要です。一つずつ落ち着いて進めていきましょう。

本記事では、LINEMOを契約したスマホやSIMカードを紛失してしまった際の対処法を解説します。

目次

LINEMOで契約しているスマホやSIMカードを紛失したら

スマホやSIMカードを紛失した時の対応方法を、実際に見ていきましょう。紛失の際に行うべき対処としては以下の通りです。それぞれ詳しく紹介していきます。

1. LINEMOの回線を停止する

2. スマホの探す機能を利用する

3. スマホの遺失物届けを提出する

4. 見つからない場合はSIMカードを再発行する

LINEMOの回線を停止する

すぐに見つかりそうもない場合は、まずは回線の停止の手続きを取りましょう。

My Menu(会員ページ)からも手続きができます。紛失した携帯電話番号でMy Menuへログイン後、「変更」>「停止」の順でタップし、「回線停止・解除の受付完了」が表示されれば、手続きは完了です。

カスタマーサポート(お問い合わせ)」からも、手順を確認することができます。万が一悪意を持った人に拾われてしまうと、トラブルにつながる可能性もあります。スマホやSIMカードを紛失してしまった場合は、早急に対応を行いましょう。

スマホの探す機能を利用する

スマホを探す際には、iPhone、Androidのそれぞれで提供されている位置情報で端末を探す機能が役に立ちます。PCなどから行いましょう。

▼iPhoneの「iPhoneを探す」の場合

1. iCloud.com/findにサインイン、または「探す」アプリを開く(※)

2. 「デバイスを探す」タブを選択

3. 「音を鳴らす」「紛失としてマーク」「デバイスを消去」などの操作が可能

  • ※ iOS15から、電池切れの時やデータが消去されてしまった時でも「探す」機能が利用できるようになっています。

▼Androidの「デバイスを探す」の場合

1. 「Googleデバイスを探す」のページにアクセス、または「デバイスを探す」アプリを開く

2. Google アカウントにログイン

3. 紛失したスマートフォンに通知が送信される

4. マップにスマートフォンの現在位置が表示される

5. 「音を鳴らす」「デバイスの保護」「デバイスの消去」などの操作が可能

なお、iPhone、Androidともに、上記機能を利用するためには、事前に設定から「探す」の機能をオンにしておく必要があります。iPhoneでは設定アプリ内のアカウント名をタップし、「iPhoneを探す」をオンにします。Androidでは、設定アプリのセキュリティ項目にある「デバイスを探す」をオンにします。

スマホの遺失物届けを提出する

スマホの端末を紛失した場合は、警察署や交番で、遺失物届も忘れずに提出しておきましょう。

遺失物届を提出しておくと、落としたスマホが届けられた時に、警察の方から連絡が受けられます。すでに近くの交番に届いている可能性もあるので、早めに足を運んでみると良いでしょう。

なお、警視庁の「落とし物検索」からも遺失物を探すことができます。紛失の際は、こちらも合わせて利用してみると良いでしょう。

見つからない場合はSIMカードを再発行する

紛失したスマホやSIMカードが見つかりそうもない場合は、SIMカードを再発行しましょう。物理SIMは専用ページ、eSIMはMy Menuからそれぞれ手続きが可能です。

利用中のSIM 交換希望のSIM 手続き方法
SIMカード SIMカード こちらのページからSIMを再発行
受付時間:9:00~20:30(年中無休)
eSIM eSIM My MenuからeSIMを再発行
(手続き方法はこちらを参照ください)
※My Menuにログインができない場合は、専用サイトから手続きを行ってください。

LINEMOに連絡を取りたいときはどうすればいい?

LINEMOに連絡を取りたいときはどうすればいい?

紛失に限らず、LINEMOで問い合わせをしたい時の、連絡方法についても紹介していきます。

LINEMOでは、基本的には連絡や相談はオンラインで受け付けています。

公式サイト内の「カスタマーサポート(お問い合わせ)」などを確認の上、解決が難しそうな場合は、チャットや公式LINEアカウントから問い合わせが可能です。LINEMOの問い合わせ方法を詳しく見ていきましょう。

LINEMOはチャット問い合わせが基本

カスタマーサポート(お問い合わせ)」の各お問い合わせ内容の項目から、「上記以外のお問い合わせ」を選択すると、チャットサポートが受けられます。疑問点を調べてみて、分からなければそのまま質問が可能です。

また、LINEMOの申し込みページでも、チャットでの相談が可能です。申し込みの前に、プランや手続きで質問がある方は、こちらを利用しましょう。

LINEアプリからLINEMO公式アカウントへの問い合わせが可能

LINEMO公式LINEアカウントと友達になり、My Menu(会員ページ)との連携を済ませておくと、LINEMO公式LINEアカウントへの問い合わせが可能になります (LINE連携方法はこちらから確認できます) 。LINEのトーク機能で気軽に質問・相談ができます。

LINEMO公式LINEアカウントからは、請求金額の確認、データ量の確認、データ量の追加購入、契約内容の確認なども可能です。普段よく使うMy Menuの主要な機能が、LINEから利用できます。

iPhone向け保証サービスがスタート

LINEMOでは、2022年3月3日から、iPhone向け保証サービス「持込端末保証 with AppleCare Services」の提供をスタートしています。対象のiPhoneであれば購入日を問わず、保証サービスへの申し込みが可能です。

故障や破損時には、修理または交換サービスが受けられるほか、紛失した機種のおおよその位置を確認できる「紛失ケータイ捜索サービス」、電源が入らないなどのトラブル時にデータを復元する「データ復旧支援サービス」などのサポートが受けられます。対象機種は以下の通りです。iPhone SE(第1世代)以降の機種が対象です。

対象機種 月額料(税込)
iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone 11 Pro、iPhone XS Max、iPhone XS、iPhone X 1,250円
iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 11、iPhone XR、iPhone 8 Plus、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 7、iPhone SE(第1/第2世代) 950円

紛失と故障にセットで備えておきたい方は、こちらのサービスの利用を検討しましょう。

まとめ

LINEMOでスマホやSIMカードを紛失した際の対応方法などを紹介しました。

紛失してすぐに見つかりそうもない時は、まずは回線の停止の手続きを取りましょう。悪意のある人物が拾ってトラブルにならないためにも、早急に対応しておく必要があります。合わせて、スマホを探す機能で探してみる、遺失物届を提出する、「持込端末保証 with AppleCare Services」を活用するなど適切な対処を進めていきましょう。

選べる料金プランだけでなく、「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」などの期間限定キャンペーンも充実していたり、ソフトバンクと同一ネットワークを利用していたりと、お得かつ高品質な通信サービスを提供しています。

紛失した端末を発見した後は、LINEMOのサービスをさらに活用してみてはいかがでしょうか。

※当ページの内容は公開日時点の情報です。
※表示価格は特に断りがない限り税込です。

新着記事 新着記事

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

Pick up!キャンペーン